蛭川振興会

イベント情報
ひとつばたごめぐり
初夏に咲く雪の花ヒトツバタゴを愛でながらゆっくり蛭川の里を歩いてみませんか。(特に受付などはありません。)
5月4日(日)~11日(日)の期間中、棚田・奈良井地区にトイレ・休憩所を設けますのでご利用ください。(例年はこの時期が見頃を迎えています)
天然記念物
☆国指定 長瀞のひとつばたご(クリックで地図を開く)
☆市指定 一之瀬のひとつばたご(クリックで地図を開く)
スクランブルコンサート


今年も、2月23日(日曜日)13:30~蛭川中央公民館(蛭子座)にてスクランブルコンサート2025が開催されました。
蛭音コネクトこと(GEAR ROOK DAMA)の4人によるバンド演奏で始まり、バンド講座生などによる蛭音スターズの演奏、家族でジャズ演奏(庄田家)、新たな息吹を吹き込む(nature's)、ギター・キーボードに男女ツインボーカル+ベース・パーカッションの(Joy Petitカルテット)の5組のグループが出演、2月の日曜日の午後のひと時客席の皆さんも生の音を楽しんでいました。




ひるかわ二十歳を祝う会
令和7年1月12日(日曜日)今年度20歳を迎える18名を対象にした「ひるかわ二十歳を祝う会」が、午前中蛭川公民館で開催され16名の若者が参加 しました。
お め で と う ご ざ い ま す



勤勉強直の石碑の前で恩師と一緒に記念撮影、そのあと公民館にて式典で、近況報告や会食しながらの映像鑑賞など、楽しいひと時を過ごしていました。これからの人生も良い出会いに恵まれ、幸せに満ちた日々でありますように、心からお祈りいたします。
MAIKA祭

令和6年11月3日(日) MAIKA祭が開催されました。
オープニングは蛭川小学校4年生によるソーラン節から始まりました。
ステージは、農産物の表彰式・上対馬への米の贈呈式の他、舞踊・ダンス・お囃子・バンド演奏などで会場を盛り上げてくれました。
体験コーナーは、蒸気機関車模型乗車体験・ポニー乗馬体験で楽しんでくれました。
蛭川公民館では、文化展が2日・3日の両日開催され、各種団体の作品展示や3日には、なんでも塾(茶道受講生)の児童がお茶とお菓子をふるまっていました。
イベントのエンディングとして餅投げがあり、MAIKA祭が終了しました。
晴天に恵まれたこともあり、多くの方に来場され、にぎわいあふれる1日となりました。




蛭川健康づくりの日

ビーチボールは軽くて柔らかいボールなので、安全性が高く大人でも子どもでも楽しめるスポーツです。(小学校体育館)

いい天気の中、なかなかカップインができなかったりして笑い声があふれ、プレーを楽しまれていました。
(奈良井・二子山マレットゴルフ場)

ウオーキング出発、見晴らし台をスタートして約4㎞のコースを歩きます。
令和6年10月12日(土)健康づくりの日が開催されました。天候にも恵まれ、ウオーキング、ビーチボール、マレットゴルフなど、スポーツ・リクレーションを通じて地域の人のつながりを深め。健康増進をめざしてはじめられたものです。
参加された方は、身体を軽く動かすことで心地よい汗をかかれていました。
第115回蛭川敬老会


令和6年9月15日(日)蛭川公民館にて第115回蛭川敬老会が執り行われました。敬老会は明治43年から始まり今年で115回を迎えることができ、敬老対象者293名の内、59名(男性20名,女性39名)の方が出席されました。
式典では来賓の方の温かい言葉、小学校からは
代表の6年生二人より「いつも見守りありがとうございます、これからも元気でお過ごしください」とのお祝いメッセージをいただきました。
4年間、新型コロナ感染症で集まることができなくなって、5年ぶりの再会となり短い時間でしたが久しぶりの出会いや演芸などで楽しんでいただけたと思います。
今年も健やかに敬老の日を迎えられ心よりお慶び申し上げます、いつまでも健康でお過ごしください。
蛭川戦没者追悼式



令和6年8月15日(木)済美図書館にて蛭川戦没者追悼式が執り行われました。
今年は戦後79年を迎え、コロナ感染以後参加人数は少なくなりましたが、遺族会役員、中津川市議会議員、振興会役員、一般の方などで約32名参加され、正午に合わせて黙とうを捧げ、遺族会を代表して柘植貴敏さんが「二度と戦争を起こしてはいけない、平和に向けてなお一層精進することを戦没者の御霊にお誓い申し上げます」と追悼の辞を述べられました。
ひるかわ夏まつり2024

